【AWS発】次世代AI IDE「Kiro」とは?特徴・使い方・可能性を徹底解説

Japanese

はじめに

2025年7月、AWSが開発者向けに新たなAI統合開発環境(IDE)「Kiro(キロ)」を発表しました。このツールは、単なるコード補完ツールではなく、開発者の意図を理解して仕様書・設計・コード生成までを一貫して支援する “エージェント駆動型” のAI IDEとして注目を集めています。

本記事では、Kiroの概要、主な特徴、競合ツールとの違い、実際の使い方、そして今後の展望について詳しく解説します。AI時代のソフトウェア開発において、Kiroがどのような革新をもたらすのか見ていきましょう。

Kiro
The AI IDE for prototype to production

Kiroとは?AI時代の”仕様主導型” IDE

Kiroは、AWSが開発したエージェント型のAI IDEです。最大の特徴は「仕様主導(Spec‑Driven)」であることです。従来のコーディング支援ツールとは異なり、Kiroは開発者の意図を理解したうえで、要件定義、設計、タスク分解、実装、ドキュメンテーション、テストまでをサポートします。

開発者は単に「ToDoアプリを作って」と指示するだけでなく、Kiroに「こういう要件で、こういうユーザー体験を目指したい」と伝えることで、AIが仕様書(requirements.md)、設計書(design.md)、タスクリスト(tasks.md)を自動で作成し、それに沿って実装を進めてくれるのです。

Kiroは、”vibe coding(なんとなく書いてなんとなく動かす)” から脱却し、計画的で再利用可能性の高い開発を目指した新世代のIDEです。

主な機能と特徴

1. エージェント駆動型ワークフロー

KiroのAIは、開発者の「目的」や「背景」を読み取り、ただのコード生成にとどまらず、構造化されたドキュメントとファイル構成を作り上げます。プロジェクト全体の整合性を保ちながら、複数のファイルを横断して修正・生成が可能です。

2. Spec‑Driven Development(仕様主導開発)

Kiroは以下のようなドキュメントを自動生成し、それに基づいて開発を進めます:

  • requirements.md:ユーザー要件、受け入れ条件を明文化
  • design.md:アーキテクチャ、データ設計、依存関係を視覚化
  • tasks.md:開発タスクとステータスを一元管理

これにより、プロジェクトの透明性と保守性が格段に向上します。

3. 自動テスト・コード整形・セキュリティ対応(Hooks機能)

コード保存時などのタイミングで、Kiroは自動で以下の処理を実行できます:

  • ユニットテスト
  • ドキュメント自動更新
  • セキュリティスキャン
  • コーディングスタイルチェック

CI/CDの一部をIDEレベルで実現している点が画期的です。

4. ClaudeベースのAIモデル

Kiroのバックエンドには、Anthropic社のClaude Sonnet(3.5/3.7/4.0)が使用されています。今後はGeminiや他のLLMにも対応予定で、MCP(Model Context Protocol)により拡張性が担保されています。

5. VS CodeベースのUI

KiroはVisual Studio Code(OSS版)をベースに構築されており、既存のVS Codeユーザーにも馴染みやすいインターフェースです。

他ツールとの比較:CopilotやCursorとの違い

ツール名特徴開発支援の深さ
GitHub Copilot補完中心、1ファイル単位★★☆☆☆
CursorLLM駆動、複数ファイル対応、文脈理解★★★★☆
Kiro仕様主導、構造的編集、マルチエージェント対応★★★★★

Kiroは、コードの「断片」ではなく、プロジェクト全体を俯瞰して構造的に理解・生成できる点で他ツールより一歩進んでいるといえます。

利用方法(現時点)

Kiroは現在、公式サイト から招待制のプレビュー利用が可能です。初期は無料で提供されており、Proプラン(月額課金)も将来的に登場予定です。

アクセスが集中しているため、2025年8月現在では一部ユーザーのみが利用可能です。ウェイトリストに登録することで、順次案内を受け取ることができます。

Kiroの可能性と将来性

Kiroは以下のような将来展望を持っています:

  • チーム開発への適用:ドキュメント整備・仕様共有が標準化されているため、大規模開発にも適する
  • CI/CD・IaCとの連携:フック機能を活用すれば、インフラ自動構成やデプロイ自動化との連携も期待できる
  • 他言語・フレームワークへの対応拡大:今後はPython、Go、Rustなど多言語サポートも計画中

また、Kiroのアプローチは「開発者の思考を具現化するAI」という新しい領域を切り開くものであり、単なる生産性向上ツールにとどまらず、開発文化自体の変革にもつながる可能性があります。

まとめ

AWSの「Kiro」は、開発者が自然言語で目標や意図を伝えるだけで、設計・実装・管理までをAIが支援する次世代IDEです。

Copilotのような補完型ツールの次のフェーズとして、構造的かつ仕様主導の開発体験を提供し、本番環境を見据えたソフトウェア開発を大きく前進させる可能性を秘めています。

AIと共に開発する時代。その最前線に立つKiroは、エンジニアにとって「考える力を補強するパートナー」となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました